神戸市垂水区|かわクリニック|内科・消化器内科

かわクリニック

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症
●脂質異常症とは?

脂質異常症(高脂血症)とは、血清脂質の値が異常を示す病気です。血清脂質とは、血液の中の脂肪分の濃度のことです。 脂質異常症は動脈硬化の原因となります。血清脂質はいくつかのタイプに分けられ、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)とHDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)があります。健康な人はLDLコレステロールが140未満、HDLコレステロールが40以上、トリグリセライドが150未満です。これらの値がその範囲を超えた状態が、脂質異常症です。 脂質異常症という名前ですが、以前は高脂血症と呼ばれていました。これは文字通り「血清脂質が高い状態」を示しているのですが、HDLコレステロールが低い状態も動脈硬化を起こしやすいため、高脂血症という名称は不適切ということで、脂質異常症と呼ばれるようになりました。

●脂質異常症が引き起こす病気は?

脂質異常症は、健診で多くの人が異常を指摘されています。しかし、脂質異常症があっても通常は症状がありません。しかし、これを放置していると知らず知らずのうちに全身の血管に障害が起き、動脈硬化となります。動脈硬化が起きると、心臓や脳などの血流が悪くなります。そして、ある時突然心筋梗塞や脳梗塞、狭心症を引き起こすことになりかねません。これらの病気は日常生活に重大な支障をきたすこととなりますので、日頃からの脂質異常症のコントロールが必要となります。

●脂質異常症の原因は?


脂質異常症の原因は、食生活の乱れや運動不足による場合が多いです。また、甲状腺機能低下症やネフローゼ症候群、閉経後などの他の疾患でも生じることがあります。 家族性高コレステロール血症などの遺伝的要因が原因となることもあります

●脂質異常症の検査は?

空腹時の採血で脂質を測定します。また、脂質異常症がある場合、原因を調べるために尿検査や甲状腺機能の測定を行います。他に動脈硬化の有無を調べるために頚動脈エコー検査(頚動脈の血栓の有無を測定)や、CAVI検査(両腕、両足の血圧と脈波を図ることで動脈の硬さを測定)を行うこともあります。
※当院にて、脂質の採血や頚動脈エコー・CAVI検査は検査可能です。詳しくは、お問い合わせ下さい。

●脂質異常症の予防と治療は?

脂肪分が多い食事はLDLコレステロールの上昇をきたし、動脈硬化が進みます。特に、動物性脂肪(肉類)や卵のとり過ぎに注意が必要です。また、中性脂肪は食事量が多すぎたり、糖分の多く含まれるお菓子や清涼飲料水、アルコールのとり過ぎで高くなります。一方、豆腐といった大豆食品に多く含まれる植物性タンパクは、血清脂質を下げる作用があり、動脈硬化の抑制に有用です。また、食物繊維やイワシやサバといった青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸のEPA(イコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)もLDLコレステロールの低下作用があります。このように、脂質異常症の予防や治療には、肉類を中心とした洋食よりも野菜や魚を多く含んだ和食のほうが適しているということになります。運動療法も重要です。適度な運動は中性脂肪を下げ、善玉コレステロールであるHDLコレステロールを増加させます。これにより動脈硬化の抑制が期待できます。体に無理のないウォーキングや自転車こぎ運動などを1日30分、週に3日以上続けると有効です。 以上のような食事療法や運動療法で十分な効果が出ない場合や、遺伝によると思われる脂質異常症の場合、薬物治療の対象となります。LDLコレステロールの上昇がある場合にはスタチン製剤がよく用いられます。中性脂肪の上昇の改善にはフィブラート系薬剤が有効です。また、EPA製剤やDHA製剤も使われます。
脂質異常症(高脂血症)
お問合せはTEL: 078-781-1838
かわクリニック