神戸市垂水区|かわクリニック|内科・消化器内科

かわクリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

【神戸市民・50歳以上の今年度偶数歳の方】胃がん内視鏡検診を受けてみませんか?

2020/10/28
経鼻内視鏡
コロナ禍のなかで、COVID-19とインフルエンザの同時流行が懸念されており、普段から健康を維持することの重要性がこれまで以上に認識されていると思います。

胃がんは早期発見できれば完治することができる病気になっていますが、残念ながらまだまだ進行がんで発見され命を落とされる方があとを絶ちません。
胃がん検診では、これまでのバリウムを使った造影検査よりも内視鏡検査を行うことで、胃がんの早期発見ができることがわかっています。
当院では以前より上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行っており、保険診療で行う検査以外に神戸市胃がん内視鏡検査も行っています。


当院では保険診療での胃カメラの検査数は今年4月の緊急事態宣言のころにほぼゼロになりましたが、現在はほぼ前年並みの件数を行っています。
しかし、神戸市胃がん内視鏡検診は依然として少ないままで推移しています。検診は自粛が続いているのでしょうか?
この状態が長く続くと胃がんの発見が遅れることに繋がりかねません。
健康を維持するためには各種検診をぜひわ忘れずに受けていただきたいと思います。

神戸市胃がん内視鏡検診は神戸市民の方のうち50歳以上の方で、今年度偶数歳になる方が対象です。
50~68歳の方は自己負担額2,000円、70歳以上の方は無料で受けられます。
ご興味を持たれた方はお気軽に当院までお問い合わせください。



【withコロナ】COVID-19対策がインフルエンザ予防にも有効?!(同時流行を避けるための対策とは?)

2020/9/29
2119066
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、第2波と呼ばれる流行が続いています。今月は神戸市内の小学校で集団発生がありました。兵庫県内では連日2桁の新規感染者が発生しており、感染収束には至っていません。

そんな中でも経済と感染防御のバランスを取りながら、政府の「新しい生活様式」のもとで、「Go to Travel」「Go to Eat」のキャンペーンが行われています。また、映画館や劇場やスポーツ観戦などでの観客の数の制限も緩和されています。
経済活動を止めずに感染抑制を図ることは必要ではありますが、一部ではクラスターの発生が相次いでおり、引き続き経済活動と感染防御のバランスを取る難しい舵取りが続いていきます。
 
 日本では風邪やインフルエンザが少ない夏場を過ぎ、これから冬を迎えます。例年12月から2月頃にかけて風邪とともにインフルエンザの流行が見られます。インフルエンザは急な38度以上の発熱や倦怠感・咳・鼻水・咽頭痛が特徴的な症状として知られていますが、これらはCOVID-19でも見られ、初診時に鑑別を行うことは困難と言われています。このため、COVID-19とインフルエンザの流行が重なる(ツインデミックと言うそうです)と、多くの発熱者が受診することになり、医療機関は非常に負担が大きくなります。COVID-19の重症者を早く治療するためにも、ツインデミックを起こさないように対策が必要です。

 そんななか、日本でのインフルエンザの発生が昨年の1000分の1程度にまで減少しているとの発表がありました。また、現在冬から春を迎えている南半球のオーストラリアでは、今季のインフルエンザの患者数が記録的に少なかったという報告もあります。今回の記事では、その内容の紹介と、日本でこれから採るべき対応策を考えてみます。

オーストラリアでのインフルエンザの流行状況

南半球のオーストラリアでは6月から8月が冬になります。冬の寒い時期に流行するインフルエンザは、オーストラリアでは6月から8月が流行シーズンとなります。
今年のオーストラリアのインフルエンザの流行状況を、オーストラリア保健省のサイトから情報を見てみましょう。
2020オーストラリアインフルエンザ流行状況
2020インフルエンザ検査陽性率
上のグラフはオーストラリアでのインフルエンザの検出状況を週別に集計し、グラフにしたものです。
例年シーズン中には1週間に10,000人から20,000人の感染診断がなされるのに対し、赤線の2020年シーズンでは過去数年と比較しても極端に少ないことがわかります。
特に第12週(3月下旬)からはほとんど感染者が見られません
下のグラフはインフルエンザの検査数を実線にして示していますが、この冬も多くのインフルエンザ検査が行われているにも関わらず、検出されていないことがわかります。
これらから例年と違い全く流行が起こらなかったことがわかります。
では、COVID-19対策を行うこととインフルエンザ患者の減少と関係があるのでしょうか?

オーストラリア(特にビクトリア州)でのCOVID-19の感染者数と対応策

オーストラリアのWikipediaによると、オーストラリアでのCOVID-19の感染者数の推移は以下のとおりです。
オーストラリアCOVID-19新規感染者数
オーストラリアは日本と同様に第1波の感染流行が、主にシドニー近郊を中心に3月中旬から4月下旬頃にありました。
その後収束していましたが、6月からは第2波の感染流行がメルボルンを中心としたビクトリア州で進行しています。
第2波はビクトリア州では8月4日に687人のピークを迎えましたが、現在は2桁まで低下し、収束してきているようです。

オーストラリアでも日本と同じようにCOVID-19対策が行われていますが、オーストラリアでは各州がそれぞれで対応を行っているとことが日本との違いです。
各個人への感染防止の呼びかけは主に、20秒以上の手洗い、咳エチケット、1.5m以上のソーシャルディスタンスの3点のようです。
日本とは違い、最近までマスク着用はあまり呼びかけられていなかったようですが、今は咳などの症状がある人へはマスク着用が推奨されています。

現在の感染の中心であるビクトリア州の最近の対応策は、一時は夜間外出禁止という厳しい措置が取られましたが、感染者数の減少に伴い、メルボルン中心部では9月28日で解除になっています。しかし依然として飲食店はテイクアウトのみであったり、自宅から半径5kmまでの移動しか認められないという状況とのことです。

COVID-19対策がインフルエンザ予防にも有効

インフルエンザは、感染者の咳やくしゃみの飛沫を介して、ヒトからヒトへ感染が広まっていきます。今年のオーストラリアの現状を考えると、COVID-19の感染防止策として、手洗いの徹底やソーシャルディスタンスの確保などの対策が取られた結果、飛沫感染であるインフルエンザの流行を抑制できたと考えていいと思います。
また、インフルエンザワクチンの予防接種を行うことは言うまでもありません。

日本ではまだ第2波は収束せず、感染者数は下げ止まりの状況が続いています。インフルエンザとCOVID-19のツインデミックを避けるためこれまでの以下に示す感染対策を油断することなく継続していく必要があります。

・十分な換気など、「3密」を避ける

インフルエンザもCOVID-19も、持病のある高齢者は重症化しやすいことがわかっています。
持病のある人は治療を継続し、そうでない人も健診の機会をうまく利用して、病気の早期発見・治療を行っていくことも重要です。

withコロナの状況では「かかりつけ医」の役割がこれまで以上に重要となります。
健康に不安のある方は、どうぞ遠慮なくご相談ください。

【2020年7月時点】新型コロナウイルス感染症に対する対応について

2020/7/21
緊急事態宣言解除後、人の動きが活発になっています。東京を中心に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大し再流行し始めています。
さらに東京だけでなく、兵庫県でも感染者数が増加傾向にあり、神戸市内でも本日(7月21日)は7人の感染が確認されています。
最近の傾向として20~30代の感染が多くなってきています。手指の手洗いの徹底マスク着用ソーシャルディスタンスの確保は言うまでもありませんが、特に大人数での飲酒を伴う会食や、3密が避けられない場所に出かけることは慎重にならなければいけません。

当院では垂水区の内科・消化器内科の医療機関として、引き続き新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防策を行っています。
4月のブログでは対応策をご紹介していましたが、この記事ではその後の対策をご紹介しようと思います。

これまで継続してきた感染防御対策・健康管理について

4月時点でのブログに記載した感染防御対策は以下のとおりです。これらの対策はすべて現在も継続中です。

・職員の健康状態の把握(出勤・退勤時の体温測定や風邪症状の把握)
・手指衛生・物品消毒の徹底(職員の頻回な手洗いやアルコール消毒、物品や机・手すり・イスのアルコールや次亜塩素酸ナトリウムを用いた消毒)
・飛沫感染防止対策(マスクのや手袋の着用・受付窓口の透明ロールスクリーンの設置)
・患者さんへのお願い(来院時の体温測定・マスク着用・手指のアルコール消毒)

・発熱・呼吸器症状のある患者さんの診察の分離(診察時間の分離・診察の空間的分離)
・院内での「3密」を避ける対策(定期的な換気・待合室のイスの配置の見直し・当日順番予約の採用)

スライド1受付飛沫感染防止カーテン

現在の感染防御策と診療状況

1.内視鏡検査の状況

当院では上部消化管内視鏡検査を行っていますが、3月以降(特に緊急事態宣言中)は、緊急性のあるものを除き検査を控えていました。これは、内視鏡検査の際に前処置や検査時に咳き込みを生じたりすることで、飛沫感染のリスクが高いと考えられているためでした。
当院では発熱や風邪症状のある方の内視鏡検査や、生検以外の処置を伴う内視鏡検査は以前から行っていませんが、無症状でも飛沫感染によりCOVID-19が拡がる可能性があるため、ガウンなどの防護服が十分でない状況での内視鏡検査は控えざるを得ませんでした。
このため、定期的に内視鏡検査を行っている患者さんには、時期を延期して頂いておりました。
緊急事態宣言解除後は、日本消化器内視鏡学会が出している指針を参考にして、以下のような対策を行いながら検査を徐々に再開しています。

・検査前後の手指消毒の徹底
・適切な感染防護具の着用(マスク・手袋・ガウン・フェイスシールドの着用)
・検査中・検査後の部屋の換気
・物品の消毒の徹底
内視鏡自動洗浄機202007内視鏡検査
(内視鏡終了時に撮影しました。わかりにくいですが、フェースシールドを着用しています。検査時は手袋を二重にしています(このときは検査終了後に1枚脱いでしまいました(;_;))。

2.院内各所での感染予防対策

・待合室椅子のソーシャルディスタンスの確保
待合室の椅子の配置の見直しでは不十分と考えられましたので、座席の間に距離をとって座っていただくようにしました。
(これにより、現在は待合室の座席は7人分しかありません。座席が不足する際はお車で待機していただくか、別室にてお待ちいただきます。)
・待合室の雑誌や新聞の撤去
飛沫感染の防止のため雑誌や新聞を撤去しています。
・院内各所の換気を行いながらエアコンを使用
当院は窓が多数ある構造です。待合室・診察室・処置室はそれぞれの窓を常時開けて換気を行いながらエアコンを使用し温度管理を行っています。
・トイレのジェットタオルの使用停止とペーパータオルの設置
飛沫感染防止のためジェットタオルの使用を中止し、ペーパータオルに変更しています。
・受付窓口に空気清浄機(エアロピュア)の設置
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して除菌効果が認められている、空気清浄機エアロピュアを設置しました。
・その他
運用面では患者さんの院内での動線ができるだけ少なくて済むよう、診療の手順の見直しを行いました。
エアロピュア202007待合室座席配置
一時期新型コロナウイルス感染症は高温多湿の夏になると自然に収束するのではないかと考えられていましたが、残念ながらそうではないようです。
長期戦を覚悟に、当院では今後も対策を怠らないよう備えてまいります。

【withコロナ】マスク着用とソーシャルディスタンスでCOVID-19を抑制できるのか?

2022/9/29
3543670_s
2022-07-21 内容を一部修正しました。
2022-09-29 内容を一部修正しました。
兵庫県の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新規発生は、5月16日以降ありませんでしたが、6月19日に1件発生がありました。神戸市広報課のツイートによると、6月6日時点で市内の感染者数がゼロになったそうです。

徐々に日常生活が戻ってきています。県をまたいだ移動も自粛が緩和され、学校の授業の再開や企業の活動も再開してきています。また、プロ野球もやっと開幕するとのことで、自粛していたスポーツやエンターテイメントといったイベントも少しづつ復活するようです。

一方で、東京や北九州では“接待を伴う飲食業”や“高齢者施設”での患者の発生が報告されています。一見感染者が増えているように見えますがおそらくそうではなく、厚生労働省がこれまで「濃厚接触者でも無症状の人はPCR検査を受けない」としていた方針を、PCR検査体制の拡充に伴い「濃厚接触者は無症状でもPCR検査を行う」方針に変更したため、広く把握ができたためと思われます。
依然として水面下で感染は続いていることを示すもので、都道府県をまたぐ人の往来ができるようになるこれからの時期、ここで感染予防対策を怠れば再び感染増加につながりかねません

今回のブログでは最近の論文から現時点でのCOVID-19予防としてのマスク着用とソーシャルディスタンスの必要性を、最新の論文の内容をご紹介しながら考えてみます。

マスクや人との距離を取ることでCOVID-19は予防できるのか?

まず、2020年6月1日Lancet誌にオンライン掲載された論文をご紹介します。この論文では過去に発表されたコロナウイルス(SARS-CoV-2やSARSの原因ウイルス、ベータコロナウイルス)で、ソーシャルディスタンスやマスク・ゴーグルがどのくらいの感染予防効果があるのかをシステマティックレビューやメタ・アナライシスという方法を用いて解析を行ったものです。現在のWHOのマスク着用に対する考え方はこの論文の内容を踏まえていると思われます。

Physical distancing, face masks, and eye protection to prevent person-to-person transmission of SARS-CoV-2 and COVID-19: a systematic review and meta-analysis


これによるとウイルス感染は物理的距離が1メートル以内と1メートル以上で比較した場合、1メートル以上で82%ウイルス感染が低かったということです。また、距離が長いほど感染が低いという結果でした。
マスクの着用については、着用しない場合と比較して85%予防効果があり、特にN95マスクやサージカルマスクで効果が高かったという結果です。
目の保護具については78%の防御効果が見られています。

以上の結果から、現在COVID-19感染予防策として行われているソーシャルディスタンスを保つことや可能な限りマスクを着用し続けることは、個人の感染防御策として重要であり、今後も必要な対応であると考えられます。

個人での対策として、ソーシャルディスタンスやマスク着用が感染防御に重要なことはわかりました。では、社会全体で考えた場合、COVID-19の感染防御策としてのにソーシャルディスタンスやマスク着用が、感染拡大を抑制することに役立つのでしょうか?

社会的に見て、マスク着用は感染抑制効果が期待できるのか?

次の論文は2020年6月11日にPNAS(米国科学アカデミー紀要)にオンライン掲載された論文です。
Identifying airborne transmission as the dominant route for the spread of COVID-19
PNAS first published June 11, 2020 https://doi.org/10.1073/pnas.2009637117
F3.large
新型コロナウイルスの感染は中国武漢から始まり、その感染の中心はイタリアやニューヨークに広がっていきました。それぞれの地域での感染対策と感染者数を検討した内容です。これによると、当初ソーシャルディスタンスを取ることのみでマスク着用を義務化していなかった期間と、ソーシャルディスタンスに加えてさらにマスク着用を義務化した期間を比べると、感染者の抑制はマスク着用義務化を行った後に効果が見られています。さらに、上の図のように、途中からマスクを義務付けたニューヨークと、マスクを義務化しなかった他のアメリカ地域を比較した場合、ニューヨークでは感染拡大が抑えられたのに対し、他のアメリカ地域では抑えられていないことがわかります。

このことから、感染抑制の効果を都市レベルで考えると、ソーシャルディスタンスのみでは不十分で、マスク着用の義務化が必要と考えられます。論文ではCOVID-19の感染拡大にはエアロゾル飛沫の関与が飛沫感染や接触感染よりも大きいと結論づけています。
(個人的にはエアロゾル感染についてはまだまだ議論の余地が残るところと思います。)


以上、2つの論文を合わせて考えると、外出時は可能な限りマスクを着用して、ソーシャルディスタンスをとる対策を、今後も継続して行っていく必要があると考えて良さそうです。
少なくとも、ワクチンが実用化されて効果が実証されるまでは、これらの対策が必要と思います。

運動の際にマスクを外して良い状況とは?

では、ランニングを行う際にマスクをはずしていいのはどんな場面でしょうか?

前回のブログで、熱中症予防のためマスクを着用しながらの運動は避けるべきと書きました。マスク着用が身体にもたらす影響を室内で短時間で比較的強い負荷のランニングで検証してみました。個人的な感想ですが、マスクを着用すると体内に熱がこもりやすく、水分補給もしづらくなるため熱中症の危険が高いと考えます。よって、これからの時期のランニングは直射日光の影響で体温が上がりやすくなり、熱中症の危険が高まると考えられますので、マスクははずすべきと考えます。
ソーシャルディスタンスが十分に取れる場合はマスクを外すことができると考えます。よってランニングを行うとすれば、早朝や夜間の気温が比較的低い時間帯に、コース上で「3密」をさける事ができる場合と考えます。

また、必然的にマスクを外さなければならない場面を考えてみると、一例として飲食店で外食する場合が挙げられます。
ついたてなど飛沫が飛ばないように対策がしてあればいいですが、そうでない場合は感染リスクが高くなると思います。飛沫を飛ばさないためには余計なおしゃべりをせずに食べることが重要です。食事の前後には手洗いの励行による接触感染の予防も重要です。

withコロナの状況で迎える初めての夏です。感染防止と熱中症防止の両立が必要です。うまくマスクを利用して乗り切っていきたいですね。

【2020年4月時点】新型コロナウイルス感染症に対する対応について(診察体制について)

2020/4/19
前回のブログでは新型コロナウイルス感染症に対する消毒など、おもにハード面での対応について記しました。来院される患者さんが安心して診療を受けられるように、日々診療体制の見直しを行っています。今回は、当院が2020年4月現在時点で行っている新型コロナウイルス感染予防の対策のうち、主にソフト面での対策を中心にご紹介します。

一般の方の診察と、発熱・呼吸器症状のある方の診察の時間的・空間的分離

今通院されている方が一番心配されているのが、一般の方は院内で感染がある方から移ってしまうことだと思います。また逆に発熱・呼吸器症状がある方は他の方に移してしまうのではないかという心配の声を聞きます。当院では一般の方の診察と発熱・呼吸器症状がある方の診察を可能な限り分離することとしました

1.時間的分離(診察時間の分離)

一般の方の診察時間と、発熱・呼吸器症状のある方の診察時間を分けることで、接触の機会を減らすこととしました。午前の診察時間を変更し、一般の方の診察を早く終え、その後に発熱・呼吸器症状のある方専用の診察時間といたします。

一般の方の診察時間 9:00-11:30(最終受付11:15)
発熱・呼吸器症状のある方の診察時間 11:30-12:00

※午後の診察時間は原則として発熱・呼吸器症状のある方の診療は行いません。
※発熱・呼吸器症状のある方の診察には準備が必要で、時間を要します。直接来院されても診察できません。診察希望の方はあらかじめ電話にて連絡をいただき、受診を調整させていただきます。
※当日に発熱・呼吸器症状のある方の診察がない場合、今まで通り12:00まで一般の方の診療を行います。

2.空間的分離(診察場所・動線の分離)

一般の方の診察はこれまで通り行います。発熱や呼吸器症状のある方の診察に際し、通常とは別の場所から院内に入っていただくことで動線を可能な限り分離します。また、診察は原則として別フロアで行うことで、空間的分離を図ります。(診察時には標準防御策に加え、サージカルマスク・ガウン・フェイスシールドやゴーグルの着用を行う場合があります。)

院内での「3密」を避ける対策

すでにご存じの方も多いと思いますが、コロナウイルス感染症の集団感染を避けるためには、「3密」つまり、「密閉空間」「密集場所」「密接場面」にならないように対策を取る必要があります。当院では以下のような対策を行っています。

1.定期的な換気

当院の構造は窓が多数存在します。待合室・受付の奥・診察室・処置室の窓を開け、空気が滞留しないように定期的に室内の換気を行っています。また待合室の人数が多い場合も適宜換気を行います。(患者さんの中には寒いと感じられる方があるかもしれませんが、上着を持参いただくなど,ご協力・ご理解をお願いします。)
待合室では空気清浄機を常時使用しています。

2.待合室の椅子の配置の見直し

待合室椅子配置見直し
この度当院の待合室の椅子の配置を見直しました。これにより患者さんどうしの間隔を広げることができました。また、自家用車で来院の方は診察まで車内で待機をしていただくこともできます。

3.当日順番予約の活用

当院では以前より午前の診察には当日順番予約を採用しています。9:00-10:00ごろは待合室が混雑しやすいですが、事前に順番予約を利用していただくことで、診察の順番が近づくまでの時間を有効利用していただけます。予約なしでも診察を行いますが、待ち時間が長くなる場合があります。できるだけ多くの方がこの順番予約を活用していただくことで、待合室の混雑を減らすことができます。パソコン・スマホ・携帯電話から当日の9:00から予約ができ、順番が近づくとメール送信でお知らせします。また電話でも予約を行うことができ、大体の待ち時間をお知らせしますので、時間に合わせて来院をお願いします。
※午後の診察は予約はありませんので、直接来院をお願いします。

定期通院されている方の電話再診について

電話再診
コロナウイルス感染症の全国的な感染拡大に伴い、現在臨時の対応として電話での再診と処方が認められています診察時間内にお電話をいただくことで、診察を行います。定期的に受診されている方で病状に大きな変化がない方が対象となります。処方箋は当院より薬局へFAXを行います。なお、診察なしの処方箋の発行は認められていませんのでご了承ください。(電話での診察の結果、病状に変化があるなどの理由で、来院をお願いすることがあります。)

通院中の患者さんへのお願い

新型コロナウイルスは現在拡大傾向にあり、収束までには相当の時間がかかると思われます。来院された際には発熱などの症状がないか伺ったり、検温やアルコールによる手指消毒にご協力いただくなど、普段よりもお手間を取らせています。感染予防対策は、現在進行形で日々見直しを行ってまいります。通院されている患者さんのご意見を是非参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
お問合せはTEL: 078-781-1838
かわクリニック