神戸市垂水区|かわクリニック|内科・消化器内科

かわクリニック

ブログ

健康のこと、日常のことなどを発信しています。

【神戸市民・50歳以上の今年度偶数歳の方】胃がん内視鏡検診を受けてみませんか?

2020/10/28
経鼻内視鏡
コロナ禍のなかで、COVID-19とインフルエンザの同時流行が懸念されており、普段から健康を維持することの重要性がこれまで以上に認識されていると思います。

胃がんは早期発見できれば完治することができる病気になっていますが、残念ながらまだまだ進行がんで発見され命を落とされる方があとを絶ちません。
胃がん検診では、これまでのバリウムを使った造影検査よりも内視鏡検査を行うことで、胃がんの早期発見ができることがわかっています。
当院では以前より上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)を行っており、保険診療で行う検査以外に神戸市胃がん内視鏡検査も行っています。


当院では保険診療での胃カメラの検査数は今年4月の緊急事態宣言のころにほぼゼロになりましたが、現在はほぼ前年並みの件数を行っています。
しかし、神戸市胃がん内視鏡検診は依然として少ないままで推移しています。検診は自粛が続いているのでしょうか?
この状態が長く続くと胃がんの発見が遅れることに繋がりかねません。
健康を維持するためには各種検診をぜひわ忘れずに受けていただきたいと思います。

神戸市胃がん内視鏡検診は神戸市民の方のうち50歳以上の方で、今年度偶数歳になる方が対象です。
50~68歳の方は自己負担額2,000円、70歳以上の方は無料で受けられます。
ご興味を持たれた方はお気軽に当院までお問い合わせください。



【withコロナ】COVID-19対策がインフルエンザ予防にも有効?!(同時流行を避けるための対策とは?)

2020/9/29
2119066
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、第2波と呼ばれる流行が続いています。今月は神戸市内の小学校で集団発生がありました。兵庫県内では連日2桁の新規感染者が発生しており、感染収束には至っていません。

そんな中でも経済と感染防御のバランスを取りながら、政府の「新しい生活様式」のもとで、「Go to Travel」「Go to Eat」のキャンペーンが行われています。また、映画館や劇場やスポーツ観戦などでの観客の数の制限も緩和されています。
経済活動を止めずに感染抑制を図ることは必要ではありますが、一部ではクラスターの発生が相次いでおり、引き続き経済活動と感染防御のバランスを取る難しい舵取りが続いていきます。
 
 日本では風邪やインフルエンザが少ない夏場を過ぎ、これから冬を迎えます。例年12月から2月頃にかけて風邪とともにインフルエンザの流行が見られます。インフルエンザは急な38度以上の発熱や倦怠感・咳・鼻水・咽頭痛が特徴的な症状として知られていますが、これらはCOVID-19でも見られ、初診時に鑑別を行うことは困難と言われています。このため、COVID-19とインフルエンザの流行が重なる(ツインデミックと言うそうです)と、多くの発熱者が受診することになり、医療機関は非常に負担が大きくなります。COVID-19の重症者を早く治療するためにも、ツインデミックを起こさないように対策が必要です。

 そんななか、日本でのインフルエンザの発生が昨年の1000分の1程度にまで減少しているとの発表がありました。また、現在冬から春を迎えている南半球のオーストラリアでは、今季のインフルエンザの患者数が記録的に少なかったという報告もあります。今回の記事では、その内容の紹介と、日本でこれから採るべき対応策を考えてみます。

オーストラリアでのインフルエンザの流行状況

南半球のオーストラリアでは6月から8月が冬になります。冬の寒い時期に流行するインフルエンザは、オーストラリアでは6月から8月が流行シーズンとなります。
今年のオーストラリアのインフルエンザの流行状況を、オーストラリア保健省のサイトから情報を見てみましょう。
2020オーストラリアインフルエンザ流行状況
2020インフルエンザ検査陽性率
上のグラフはオーストラリアでのインフルエンザの検出状況を週別に集計し、グラフにしたものです。
例年シーズン中には1週間に10,000人から20,000人の感染診断がなされるのに対し、赤線の2020年シーズンでは過去数年と比較しても極端に少ないことがわかります。
特に第12週(3月下旬)からはほとんど感染者が見られません
下のグラフはインフルエンザの検査数を実線にして示していますが、この冬も多くのインフルエンザ検査が行われているにも関わらず、検出されていないことがわかります。
これらから例年と違い全く流行が起こらなかったことがわかります。
では、COVID-19対策を行うこととインフルエンザ患者の減少と関係があるのでしょうか?

オーストラリア(特にビクトリア州)でのCOVID-19の感染者数と対応策

オーストラリアのWikipediaによると、オーストラリアでのCOVID-19の感染者数の推移は以下のとおりです。
オーストラリアCOVID-19新規感染者数
オーストラリアは日本と同様に第1波の感染流行が、主にシドニー近郊を中心に3月中旬から4月下旬頃にありました。
その後収束していましたが、6月からは第2波の感染流行がメルボルンを中心としたビクトリア州で進行しています。
第2波はビクトリア州では8月4日に687人のピークを迎えましたが、現在は2桁まで低下し、収束してきているようです。

オーストラリアでも日本と同じようにCOVID-19対策が行われていますが、オーストラリアでは各州がそれぞれで対応を行っているとことが日本との違いです。
各個人への感染防止の呼びかけは主に、20秒以上の手洗い、咳エチケット、1.5m以上のソーシャルディスタンスの3点のようです。
日本とは違い、最近までマスク着用はあまり呼びかけられていなかったようですが、今は咳などの症状がある人へはマスク着用が推奨されています。

現在の感染の中心であるビクトリア州の最近の対応策は、一時は夜間外出禁止という厳しい措置が取られましたが、感染者数の減少に伴い、メルボルン中心部では9月28日で解除になっています。しかし依然として飲食店はテイクアウトのみであったり、自宅から半径5kmまでの移動しか認められないという状況とのことです。

COVID-19対策がインフルエンザ予防にも有効

インフルエンザは、感染者の咳やくしゃみの飛沫を介して、ヒトからヒトへ感染が広まっていきます。今年のオーストラリアの現状を考えると、COVID-19の感染防止策として、手洗いの徹底やソーシャルディスタンスの確保などの対策が取られた結果、飛沫感染であるインフルエンザの流行を抑制できたと考えていいと思います。
また、インフルエンザワクチンの予防接種を行うことは言うまでもありません。

日本ではまだ第2波は収束せず、感染者数は下げ止まりの状況が続いています。インフルエンザとCOVID-19のツインデミックを避けるためこれまでの以下に示す感染対策を油断することなく継続していく必要があります。

・十分な換気など、「3密」を避ける

インフルエンザもCOVID-19も、持病のある高齢者は重症化しやすいことがわかっています。
持病のある人は治療を継続し、そうでない人も健診の機会をうまく利用して、病気の早期発見・治療を行っていくことも重要です。

withコロナの状況では「かかりつけ医」の役割がこれまで以上に重要となります。
健康に不安のある方は、どうぞ遠慮なくご相談ください。

日本医師会「みんなで安心マーク」を取得してみました。

2020/8/8
みんなで安心マーク表
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者が増加を続けています。東京・大阪・名古屋・福岡といった大都市圏だけではなく、沖縄などの地方都市でもクラスターが発生し感染者が急増しています。
このためお盆の帰省も控える方が多くなっています。
また帰省される方も、感染予防にいつになく緊張感をもってむかえるお盆になりました。

そんななか、日本医師会が、COVID-19予防対策を行っている医療機関に対して「みんなで安心マーク」を発行する取り組みを始めたので、さっそく登録しマークを所得してみました。
先に発表されている「新型コロナウイルス感染症対策医療機関向けガイドライン」の中の感染予防の項目をチェックリストとして、ガイドラインを満たしている医療機関が登録できるものです。

チェックリストは以下の9項目です。
1.職員に対して、サージカルマスクの着用、手指衛生が適切に実施されている。
2.職員に対して、毎日(朝、夕)の検温等の健康管理を適切に実施している。
3.職員が身体の不調を訴えた場合に適切な対応を講じている。
4.患者、取引業者等に対して、マスクの着用、手指衛生の適切な実施を指導している。
5.発熱患者への対応として、事前に電話での受診相談を行う、または対応できる医療機関へ紹介する等の対策を講じている。また、発熱患者を診察する場合には、時間的または空間的に動線を分けるなどの対策を講じている。
6.受付における感染予防策(遮蔽物の設置等)を講じている。
7.患者間が一定の距離が保てるよう必要な措置を講じている。
8.共用部分、共有物等の消毒、換気等を適時、適切に実施している。
9.マスク等を廃棄する際の適切な方法を講じている。
感染対策チェックリスト
これらの対策は過去のブログでご紹介したとおり、チェックリストの項目は当院ではほとんどが3月ごろには開始していた取り組みです。


第1波の際は、通院される患者さんが、医療機関での感染が怖くて通院を自粛されました。
しかし、それにより生活習慣病の悪化や、足腰の具合が悪くなるなどして健康を損ねた方もいます。
今後はそのようなことがあってはなりません。

十分な感染予防策を講ずることで、安心して通院を継続できる環境を整えていく必要があります。
当院では感染予防対策を今後もブラッシュアップしていきます。 
かわクリニックは今後も垂水区にお住まいの方の内科として、かかりつけ医として、微力ながら地域医療を支えてまいります。

空間除菌消臭装置Aeropure(エアロピュア)を導入しました。

2020/8/3
エアロピュア本体
この度、当院の待合室受付に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、空間除菌消臭装置のAeropure(エアロピュア)を導入いたしました。
今回はこのエアロピュアについて簡単にご紹介します。(商品の宣伝みたいになるので、あくまで簡単に・・・)

深紫外線UV-Cとは?

紫外線は太陽から地球に降り注いでいる、エネルギーの高い光線の一種です。波長により3つに分けられます。

・UV-A:地表にとどく320~400nmの波長で、皮膚に当たると黒くなる日焼け(サンタン)を起こします。。
・UV-B:オゾン層により地表ににあまり届くことがない280~320nmの波長です。皮膚に当たると赤くなりサンバーンと呼ばれる日焼けを起こします。またビタミンDの合成にも関わります。
・UV-C:通常はオゾン層に妨げられるため、地表に届くことがない100~280nmの波長です。エネルギーが高く、殺菌性があり生物に当たると有害な波長です。

エアロピュアはこのUV-Cを使って空気の除菌を行います。(UV-Cは人体に有害ですが、エアロピュアは装置の中だけでUV-Cを発生させ外に漏れることはありません。)
UVについて

新型コロナコロナウイルスへの感染予防効果が確認されています。

エアロピュア紹介
エアロピュアは、深紫外線と光触媒を組み合わせて除菌効果を発揮します。2020年5月宮崎大学で行われた検証では、エアロピュアで使われているUV-Cが新型コロナウイルスの感染価を99.9%以上減少させ、感染予防に有効であることが確認されています。


今後も当院では患者さんに安心して外来受診していただけるように、感染予防対策を継続してまいります。

【2020年7月時点】新型コロナウイルス感染症に対する対応について

2020/7/21
緊急事態宣言解除後、人の動きが活発になっています。東京を中心に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が拡大し再流行し始めています。
さらに東京だけでなく、兵庫県でも感染者数が増加傾向にあり、神戸市内でも本日(7月21日)は7人の感染が確認されています。
最近の傾向として20~30代の感染が多くなってきています。手指の手洗いの徹底マスク着用ソーシャルディスタンスの確保は言うまでもありませんが、特に大人数での飲酒を伴う会食や、3密が避けられない場所に出かけることは慎重にならなければいけません。

当院では垂水区の内科・消化器内科の医療機関として、引き続き新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染予防策を行っています。
4月のブログでは対応策をご紹介していましたが、この記事ではその後の対策をご紹介しようと思います。

これまで継続してきた感染防御対策・健康管理について

4月時点でのブログに記載した感染防御対策は以下のとおりです。これらの対策はすべて現在も継続中です。

・職員の健康状態の把握(出勤・退勤時の体温測定や風邪症状の把握)
・手指衛生・物品消毒の徹底(職員の頻回な手洗いやアルコール消毒、物品や机・手すり・イスのアルコールや次亜塩素酸ナトリウムを用いた消毒)
・飛沫感染防止対策(マスクのや手袋の着用・受付窓口の透明ロールスクリーンの設置)
・患者さんへのお願い(来院時の体温測定・マスク着用・手指のアルコール消毒)

・発熱・呼吸器症状のある患者さんの診察の分離(診察時間の分離・診察の空間的分離)
・院内での「3密」を避ける対策(定期的な換気・待合室のイスの配置の見直し・当日順番予約の採用)

スライド1受付飛沫感染防止カーテン

現在の感染防御策と診療状況

1.内視鏡検査の状況

当院では上部消化管内視鏡検査を行っていますが、3月以降(特に緊急事態宣言中)は、緊急性のあるものを除き検査を控えていました。これは、内視鏡検査の際に前処置や検査時に咳き込みを生じたりすることで、飛沫感染のリスクが高いと考えられているためでした。
当院では発熱や風邪症状のある方の内視鏡検査や、生検以外の処置を伴う内視鏡検査は以前から行っていませんが、無症状でも飛沫感染によりCOVID-19が拡がる可能性があるため、ガウンなどの防護服が十分でない状況での内視鏡検査は控えざるを得ませんでした。
このため、定期的に内視鏡検査を行っている患者さんには、時期を延期して頂いておりました。
緊急事態宣言解除後は、日本消化器内視鏡学会が出している指針を参考にして、以下のような対策を行いながら検査を徐々に再開しています。

・検査前後の手指消毒の徹底
・適切な感染防護具の着用(マスク・手袋・ガウン・フェイスシールドの着用)
・検査中・検査後の部屋の換気
・物品の消毒の徹底
内視鏡自動洗浄機202007内視鏡検査
(内視鏡終了時に撮影しました。わかりにくいですが、フェースシールドを着用しています。検査時は手袋を二重にしています(このときは検査終了後に1枚脱いでしまいました(;_;))。

2.院内各所での感染予防対策

・待合室椅子のソーシャルディスタンスの確保
待合室の椅子の配置の見直しでは不十分と考えられましたので、座席の間に距離をとって座っていただくようにしました。
(これにより、現在は待合室の座席は7人分しかありません。座席が不足する際はお車で待機していただくか、別室にてお待ちいただきます。)
・待合室の雑誌や新聞の撤去
飛沫感染の防止のため雑誌や新聞を撤去しています。
・院内各所の換気を行いながらエアコンを使用
当院は窓が多数ある構造です。待合室・診察室・処置室はそれぞれの窓を常時開けて換気を行いながらエアコンを使用し温度管理を行っています。
・トイレのジェットタオルの使用停止とペーパータオルの設置
飛沫感染防止のためジェットタオルの使用を中止し、ペーパータオルに変更しています。
・受付窓口に空気清浄機(エアロピュア)の設置
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対して除菌効果が認められている、空気清浄機エアロピュアを設置しました。
・その他
運用面では患者さんの院内での動線ができるだけ少なくて済むよう、診療の手順の見直しを行いました。
エアロピュア202007待合室座席配置
一時期新型コロナウイルス感染症は高温多湿の夏になると自然に収束するのではないかと考えられていましたが、残念ながらそうではないようです。
長期戦を覚悟に、当院では今後も対策を怠らないよう備えてまいります。
お問合せはTEL: 078-781-1838
かわクリニック