新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、第2波と呼ばれる流行が続いています。今月は神戸市内の小学校で集団発生がありました。兵庫県内では連日2桁の新規感染者が発生しており、感染収束には至っていません。そんな中でも経済と感染防御のバランスを取りながら、政府の「新しい生活様式」のもとで、「Go to Travel」「Go to Eat」のキャンペーンが行われています。また、映画館や劇場やスポーツ観戦などでの観客の数の制限も緩和されています。経済活動を止めずに感染抑制を図ることは必要ではありますが、一部ではクラスターの発生が相次いでおり、引き続き経済活動と感染防御のバランスを取る難しい舵取りが続いていきます。 日本では風邪やインフルエンザが少ない夏場を過ぎ、これから冬を迎えます。例年12月から2月頃にかけて風邪とともにインフルエンザの流行が見られます。インフルエンザは急な38度以上の発熱や倦怠感・咳・鼻水・咽頭痛が特徴的な症状として知られていますが、これらはCOVID-19でも見られ、初診時に鑑別を行うことは困難と言われています。このため、COVID-19とインフルエンザの流行が重なる(ツインデミックと言うそうです)と、多くの発熱者が受診することになり、医療機関は非常に負担が大きくなります。COVID-19の重症者を早く治療するためにも、ツインデミックを起こさないように対策が必要です。 そんななか、日本でのインフルエンザの発生が昨年の1000分の1程度にまで減少しているとの発表がありました。また、現在冬から春を迎えている南半球のオーストラリアでは、今季のインフルエンザの患者数が記録的に少なかったという報告もあります。今回の記事では、その内容の紹介と、日本でこれから採るべき対応策を考えてみます。オーストラリアでのインフルエンザの流行状況南半球のオーストラリアでは6月から8月が冬になります。冬の寒い時期に流行するインフルエンザは、オーストラリアでは6月から8月が流行シーズンとなります。今年のオーストラリアのインフルエンザの流行状況を、オーストラリア保健省のサイトから情報を見てみましょう。上のグラフはオーストラリアでのインフルエンザの検出状況を週別に集計し、グラフにしたものです。例年シーズン中には1週間に10,000人から20,000人の感染診断がなされるのに対し、赤線の2020年シーズンでは過去数年と比較しても極端に少ないことがわかります。特に第12週(3月下旬)からはほとんど感染者が見られません。下のグラフはインフルエンザの検査数を実線にして示していますが、この冬も多くのインフルエンザ検査が行われているにも関わらず、検出されていないことがわかります。これらから例年と違い全く流行が起こらなかったことがわかります。では、COVID-19対策を行うこととインフルエンザ患者の減少と関係があるのでしょうか?オーストラリア(特にビクトリア州)でのCOVID-19の感染者数と対応策オーストラリアのWikipediaによると、オーストラリアでのCOVID-19の感染者数の推移は以下のとおりです。オーストラリアは日本と同様に第1波の感染流行が、主にシドニー近郊を中心に3月中旬から4月下旬頃にありました。その後収束していましたが、6月からは第2波の感染流行がメルボルンを中心としたビクトリア州で進行しています。第2波はビクトリア州では8月4日に687人のピークを迎えましたが、現在は2桁まで低下し、収束してきているようです。オーストラリアでも日本と同じようにCOVID-19対策が行われていますが、オーストラリアでは各州がそれぞれで対応を行っているとことが日本との違いです。各個人への感染防止の呼びかけは主に、20秒以上の手洗い、咳エチケット、1.5m以上のソーシャルディスタンスの3点のようです。日本とは違い、最近までマスク着用はあまり呼びかけられていなかったようですが、今は咳などの症状がある人へはマスク着用が推奨されています。現在の感染の中心であるビクトリア州の最近の対応策は、一時は夜間外出禁止という厳しい措置が取られましたが、感染者数の減少に伴い、メルボルン中心部では9月28日で解除になっています。しかし依然として飲食店はテイクアウトのみであったり、自宅から半径5kmまでの移動しか認められないという状況とのことです。(参考:Travel vision 9月28日記事 オーストラリア メルボルン、「新型コロナウイルス」に関する最新情報)COVID-19対策がインフルエンザ予防にも有効インフルエンザは、感染者の咳やくしゃみの飛沫を介して、ヒトからヒトへ感染が広まっていきます。今年のオーストラリアの現状を考えると、COVID-19の感染防止策として、手洗いの徹底やソーシャルディスタンスの確保などの対策が取られた結果、飛沫感染であるインフルエンザの流行を抑制できたと考えていいと思います。また、インフルエンザワクチンの予防接種を行うことは言うまでもありません。日本ではまだ第2波は収束せず、感染者数は下げ止まりの状況が続いています。インフルエンザとCOVID-19のツインデミックを避けるためこれまでの以下に示す感染対策を油断することなく継続していく必要があります。・石鹸を使った丁寧な手洗い・外出時は可能な限りマスクを着用する・ソーシャルディスタンスを十分にとる・十分な換気など、「3密」を避けるあと、インフルエンザの重症化予防にはワクチン接種が有効です。インフルエンザもCOVID-19も、持病のある高齢者は重症化しやすいことがわかっています。持病のある人は治療を継続し、そうでない人も健診の機会をうまく利用して、病気の早期発見・治療を行っていくことも重要です。withコロナの状況では「かかりつけ医」の役割がこれまで以上に重要となります。健康に不安のある方は、どうぞ遠慮なくご相談ください。
経済活動を止めずに感染抑制を図ることは必要ではありますが、一部ではクラスターの発生が相次いでおり、引き続き経済活動と感染防御のバランスを取る難しい舵取りが続いていきます。
オーストラリアでのインフルエンザの流行状況
オーストラリア(特にビクトリア州)でのCOVID-19の感染者数と対応策
COVID-19対策がインフルエンザ予防にも有効